自転車屋さんの店長日記

16年3月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2016年4月30日(土) 
 もう日が沈み、あとは静かに閉店時間が来るのを待つだけだったところに急患(修理車です)が来ました。子供同乗器付きの電動アシスト自転車でした。最初はスタンドの不備の調整だけのハズが後ホイールを観るとスポークが1本折れていました。子載せ電動アシスト車では、比較的よくある事です。ただ、お客さんは毎日使うヘビーユーザーであり、この自転車が無いと子供の送り迎えができず困るというので、急遽対応することになりました。当然ながら車輪を外さないとスポークが入れられません。特に子載せ電動アシスト車の後輪はかなり大変です。本来ならお預かりするのですが、お客様の事情から察して即、対応となりました。
2016年4月29日(金) 
 昨年の秋/冬ぐらいに注文を受けていたコルナゴの数量限定フレームであるアラベスクが入荷して、依頼人であるお客さんと眺めていました。展示発表会直後の(イタイアへの)ファースト・オーダー便でなく追加オーダーによるセカンド・オーダー分の為、少し時間が掛かってしまいました。お客さんはホンネは少しヤキモキしていたかもしれませんが、「待つのも楽しみのうち」と言ってくれました。本日(厳密に言うと昨日)届いた分の他に、実はもう一台、アラベスクのフレームがあります。こちらは別のお客様のフレームです。日本国内限定90本生産の内、2本が今現在ウチ(ルナサイクル)にあるのもとても不思議です。 
2016年4月28日(木) 
 世間は明日からゴールデンウィーク突入というところが多いみたいです。昨日、昔の仲間と会って話をすると10連休できる人もいました。では、ウチはどうするか?世間が休んでいる時は一緒になって休んだ方が得策のような気がして5/4(定休日)と5/5(臨時休業)する事にします。前半は普通に仕事します。 
2016年4月27日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年4月26日(火) 
 4/12に日記で書いたスミス製バロックギア(楕円ギア)が想っていた以上に反響があり、初回発注で取り寄せした分(36Tが1枚。34Tが2枚の合計3枚)が売れて無くなりました。34Tの1枚分はデモ用に店頭試乗車に取り付けての消費です。本日、34Tを取り付けたお客さんは、さっそく山岳コースへと向かっていました。販売・製造元のスミスさんによると全国的に好評で生産が追いつかない状況だそうです。さて、欠品してしまった店頭在庫をどうしようか?少し悩ましいところです。(今から発注しても黄金週間には、おそらく間に合いません)
2016年4月25日(月) 
 週明けの月曜日。気が付けばゴールデンウィーク前の週の始まりです。毎年の事ながら補充部品や注文車・部品の納期日程に注意する必要があります。実質、今日・明日に注文を出さないと最悪、ゴールデンウィーク明けの5月2週目まで入荷できない状況にもなりかねません。本日、一般車用の補修用タイヤを業者さんに持ってきてもらい少し話をしました。何処もイマイチのような事を話してました。ウチも例外ではなくイマイチです。でも、この時期はある程度補充しないとなりません。いろいろと考えたのですが結局、補充リストがまとまらず明日に持ち越しとなりました。 
2016年4月24日(日) 
 よく修理を依頼されるときに「動けば良い」と言われると時があります。その「動けば」も人によって程度に差があります。本当に最低限の状態で走行に差し支えなければというニュアンスの人もいれば、安心にちゃんと走行でき、ある程度の水準状態を指す方もいます。ただ、ウチの立場からすると、いくら「動けば良い」と言われても、修理箇所および自転車全体の安全が確保できなければ、とても怖くて修理をお引き受けする訳にはいきません。もし修理後に不測の事態が起ころうものなら、後になって何を言われるか判りません。よく、絶対に部品交換を必要とし修理費が高額になると、「それなら部品を換えないでいい」とか言われたりします。ただ、部品交換しなければ、絶対に安全が確保できない修理もあります。いくら言っても聞く耳を持たない人はいます。(ブレーキ系やステアリング系。フレーム・Fフォークの車体自体の不備などは生命に直結する事故にならないとも限りません)
2016年4月23日(土) 
 たまに、この日記に書くように近年のスポーツ車のBBの規格は乱立状態でショップのメカニックですら混乱することがあります。US系完成車メーカーが独自に規格を作って展開した影響が大きく、ウチではロードレーサーでUS系ブランドをあまり扱っていないので、近年誕生したBB30やPF30等は弱い方だと自覚しています。(今までウチで採り扱ったは2014年モデルの一部のピナレロ(PF30採用)ぐらいです)本日は某USブランドのBB交換を頼まれて四苦八苦していました。フレームにはBB30のペイントが大きくあり、BBパーツの一部にもBB30の表示があったのでBB30だと想いこんでいました。いざ、BBを外してBB30→BB86変換する新しいBBを組み込もうとしたら何か変です。BBシェルとフレームとの密着度が明らかに不足してます。BB径寸法を測ると46mm。つまり、PF30規格のフレームでした。BB30は42mmです。「勉強不足」と言われてしまえばそれまでですが、何か腑に落ちない今回の作業でした。(BB30とPF30はフレームBB径が異なるだけで、BB幅(68mm)。使用クランク直径(φ30mm)は同じです。ゆえに外観からは判別はかなり難しいです) 
2016年4月22日(金) 
 今、スポーツ界は残念なニュースばかり目立ちます。ドーピング疑惑・問題はあらゆるジャンルのスポーツに共通した課題です。そんな中、自転車競技界では日本ナショナルチームにもサポートしている梅丹本舗のサプリメント(古式梅肉エキスとトップコンディション)にてWADAドーピング禁止物質が英国の第三者機関で調査した結果、検出された事が明らかになりました。以前から自転車競技に特化したサプリメントを供給してきた企業なだけに残念でなりません。日本ナショナルチームの他にも多くの国内プロ、エリートチームにサポートし、過去にはアマチュアのホビーチーム対象にチーム(クラブ)ジャージに梅丹本舗のロゴを入れると補助金を支給する運動も実施していました。ただ、元プロ野球選手の松井秀樹さん風に言えば「ダメなものはダメ」です。今後は多くのトップアスリートに供給していたこともあり、使用していた選手から禁止物質が実際に検出されるか否かが現実問題になります。
 ウチにも梅丹本舗のサプリメントを置いていますが、今のところメーカーからは現状報告の連絡は来ましたが、具体的な指示はありません。ウチも店頭商品(ただし、問題対象の商品は置いてません)をどのように扱うかで困っています。
2016年4月21日(木) 
 本日のお客さんのシティーサイクル(クロスバイク)は外観的には判断が難しいですがタダモノではありませんでした。日本ではあまり見かけない欧州のシティーサイクルでした。まず、ブレーキにはマグラ・HS33(油圧のキャリパーブレーキセット)が使われていました。(MTBやトライアル競技愛好家に人気があったブレーキです。ジョン・トマックも愛用したブレーキです)かなりレアであり、極モノです。他にはメインコンポがシマノ・デオーレXT(750系)だったりと日本のごく普通のタウンサイクルでは考えられないスペックで仕上がっています。お客さんは特別に自転車に拘りがあったわけではもなく、欧州(ドイツ)に居た頃に現地のショップで勧められたモノを普通に購入したそうです。因みに、現地では普通にこういう自転車が走っているそうです。自転車に関して文化の違いを感じられます。(ドイツでは、「トラック一杯分の薬よりも1台の自転車。」なる、諺もある国です) 
2016年4月20日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年4月19日(火) 
 お客様からのフレーム組み換えで預かったホイールには何故か9sスプロケットが付いています。コンポは10s仕様です。一応、預かった組み合わせで調整するも当たり前ながら上手くいきません。曲がったRDエンドが付いているような状況でとても使えるレベルではありません。さすがに、お客様に連絡して状態を説明しました。協議の結果は10sのスプロケットを新調することになりました。
2016年4月18日(月) 
 昨日、今日と古いMTBの整備依頼がありました。昨日はクライン・アティチュード。今日はゲイリー フィッシャー・Foo Koo E Koo(フクイク)。共に20年ぐらいは経過していると想われるMTBでした。そして、修理依頼も全く同じでシマノ・ラピッドファイヤの不調でした。古くなったラピッドファイヤではよくある依頼です。修理自体は大したことなく、かつ、シマノに不満や意見を言うつもりもありません。ただし、年月が経ち各パーツが消耗・磨耗しているので、あまりにも動作が渋い場合は部品交換の必要性も伝えときました。頑なにビンテージ性に拘るよりも、消耗品を最新のパーツに交換(Up date)しながら使うことが、末永く付き合える秘訣だと(個人的には想います。そして、こういう古いMTBを大事にしているユーザーには関心します。
2016年4月17日(日) 
 大荒れの日曜日となりました。雨風が激しく、とても出歩く天候ではありませんでした。商い的にはほぼ諦めムードが漂っていました。ただ、午前中あれだけすごかった強風も午後には静まり青空も見え出しました。ただ、時すでに遅しです。
2016年4月16日(土) 
 この日記では、個人的に嫌な事があっても務めて明るい話題を採り上げて書くようにしています。ただ、九州の熊本地震を触れない訳にはいけません。鹿児島県桜島が噴火する割合が多くなったと伝えられても、桜島での噴火自体が特別に珍しい事でないので、さほど気にしていなかったところに熊本を中心に地震が連続して発生しました。被災地の状況が明らかになってくると尋常ではない事態になっています。個人的な話ですが学生時代に別府、湯布院からやまなみハイウェイを通って阿蘇山。通潤橋を経由して熊本まで自転車で走ったことがあります。その時、熊本城も観光しました。昔に走った地域が大きく被災しています。悲しいです。一刻も早く地震が収まって被災者の無事と一日でも早く普通の生活に戻れるように祈っています。
2016年4月15日(金)
 今、2台のロードレーサーを預かっています。依頼内容は各々をほぼそっくりフレーム交換です。ただし、一台はハンドルを新調します。ある程度、交換作業は進められるのですがキモであるハンドルが無いと仕上げられません。その為、どうも本腰を入れてヤル気になれません。あと、ただ部品を外して着けるだけという訳にもいかず、ある程度、各パーツの汚れを落としながら作業をすると、かなり手間どります。お客様からは時間をもらっていることもありゆっくりと進行中です。 
2016年4月14日(木) 
 先日より後輪付近からの音が気になるという自転車を預かっていました。外装式ギアだったので最初は変速時に調整によるチェーンとギア周辺の問題と想われましたが、チェーンが動いてなくても車輪を高回転させると音がします。結局、フリーの問題でした。その問題のフリーは新品(もっとも自転車自体が新車です)で外観からでは全く異常が判りません。ただ、最近のマルチフリー(ボスフリー)の中には、(特に高速で)廻すと唸るような音がするモノもなかにはあります。「程度の問題」といってしまえばそれまでですが、お客さんの意向で新品に交換しました。(ちなみに通販で買われた自転車だそうです)
2016年4月13日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年4月12日(火) 
 レースシーンでは楕円ギアをよく見かけるようになりました。楕円ギアは、時計の針をイメージして人力が一番発揮する位置は3~5時ぐらいの位置範囲です。人力が加えられない位置はズバリ、6時と12時の位置です。その3~5時にクランクが来る範囲では楕円半径が長くなるように、そして、6時と12時の位置では楕円半径が一番小さくなるように考えられたのが楕円ギアの基本的な考えです。そんな楕円ギアをウチでも取り扱うようになりました。扱うのはスミスのバロックギアです。本日、(34Tと36T)入荷してまいりました。一応、店頭試乗車(トンプソン・フォース)に34Tのバロックギアを取り付けました。興味がある人は体験できますので宜しくお願い致します。(取り付けたばかりで私自身も店の前を数分間、乗っただけです。クランクが6時の位置になると明らかに軽くなり、抜けるような感じです。楕円率が大きく影響するのはアタマでは解っていますが、かつてシマノ・バイオペース(50*36T)を使っていた感覚より抜ける感覚は大きい気がします)
2016年4月11日(月) 
 昨日、仕事が終わってCSTVを観たらパリールーベが放送されていました。ただし、遅い時間だったのでゴール後のリプレーシーン映像でした。結果は37歳のベテラン・ヘイマン選手(オリカ・グリーンエッジ)の優勝。パリールーベの常連(同レース4勝)のボーネン(クイックステップ)を抑えての勝利でした。優勝インタビューでは逃げた5人でトラック競技場に入った時には、みんな体力の限界を越えている状態で誰が勝ってもおかしくない状態だったそうです。実際に映像を観ると、いつものようなパワフルなスプリント合戦というより、逃げ疲れながらの流れ込む様なゴールシーンでした。今までアシストとしてチームの為に働いてきた大ベテランが最後に大金星を挙げたのは感銘を受けます。もっとも、長い事アシストに尽くしてきた勝負勘が勝利に導いたのかもしれません。おめでとうございます。 
2016年4月10日(日) 
 新社会人も学生さんも、いよいよ本格的に新生活が動き出す時期です。本日、親子で御来店したお客さんは通学用の自転車を見に来てくれました。新大学生ということで中・高学生と違って大きな学生鞄や部活の道具の心配は少なく、ある程度自由なスタイルで使えるスポーツ車で検討してました。そこで、フラットハンドルのクロスバイクかドロップハンドルのロードレーサーで悩んでいました。母親は扱い易いクロスバイクを推していました。当の学生さんは今まで自身が乗ったことはないドロップハンドルのロードレーサーに興味を示していました。結局、本人の意思でロードレーサーになりました。おそらく、若く好奇心旺盛な年頃なので問題ないと想います。ありがとうございました。
 2016年4月9日(土)
 新生活が始まる4月はいろいろな要望を受けます。嬉しい事もあれば、望まざる事もあります。この時期になると防犯登録だけの要求も多くなります。防犯登録発券所になっているので、ごく自然な事なのですが、防犯登録発券所であるまえにウチも自転車販売業なので特に通販で購入した想われる新車の登録依頼は、気分的に望ましい仕事ではありません。最近は仕事と割り切って深く考えないように対処することにしてます。そこで本日、新規の防犯登録依頼のお客さんより言われた言葉は、「周りの人に聞くとウチなら防犯登録をやってくれる。だから持ってきた」との事でした。地元地域のこういう評判を聞くと複雑な気分になります。まぁ、これも仕事と割り切って深く考えないことにしておきます。 
2016年4月8日(金)
 ウチのお客さんが友人の為に新しいサイクリング車をプロデュースしてアッセンブルしていました。ウチは間接的にパーツ供給やホイール作製に携わりました。無事に仕上がってお客さんと、その知人である新車のオーナーの方がお披露目?で、立ち寄ってくれました。途中、組立過程で協力していたのでフレームおよび大まかなパーツが付いた状態は観ていましたが、晴れて完成した状態は初めてでした。プロデュースした者と所有者となるオーナーお互いの拘り(個性)が感じられる世界で一台しかないオーダーサイクリング車に仕上がっていました。 
2016年4月7日(木) 
 「自転車は高い?、安い?」。本日、学生時代の友人が来ていろいろな話をしてました。昨年にウチでロードレーサーを買ってくれて、「今までの買い物した中で、こんなに高額なモノは(自動車等を除けば)初めて」と、言ってました。自転車(スポーツ車)の愛好家でなければ、自転車に10万円以上かける感覚は想像できないのかもしれません。友人は特別に自転車に興味があった訳でもなく、最近になって周りの人の勧めもあって、ロードレーサーに乗り始めたばかりのスポーツバイク入門者です。純粋に率直な感想だと想います。この友人が店を後されてから、週末に自転車を注文されたお客さんの新車の納車がありました。まだ、ウチで小さいときに購入して頂いたJr.MTBはお客さん曰く、「10年前に購入した自転車」との事です。さすがに小さくなって26インチの成人用のシティーサイクルへ乗り換えです。10年前に2万強~3万円程度で購入した自転車が10年間使えた事を考えると、悪い買い物ではなかったように思えます。 
2016年4月6日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年4月5日(火) 
 今の世はネット社会と云われていますが、その反面でサイバー攻撃やウイルスなどの問題が常に隣り合わせです。セキュリティー強化は常に求められる時代です。日進月歩で進化する悪性ウイルス攻撃とセキュリティー防御の狭間で、本来は問題なく普通に使えるハズのソフトやハードが使えなくなってしまっている弊害が生じています。本日はキャットアイのメーターに関するハードウエアーとソフトウエアーで苦労しています。(現在進行形です)最新モデルではないステルス50を個人的に導入して、走行データー保存・管理の為、PCにソフトおよびハードをインストール作業をしてました。問題なく終えて最後にメーターからのデータ送信(ステルス50はUSBによる有線デバイスを利用します)しますが、ソフト画面からは「メーターを探しています」との主旨の表示が出て一向に進みません。私なりに調べていくと、PCがUSB端末であるデータ送信デバイス自体を拒否している様子です。更に調べるとwindows Updateによる指示のようです。もしくはウチのPC(それなりにセキュリティー対策はしてます)だけの問題か?.......困りました。今更ながら最新のスマートフォンを経由するミラーモード仕様のストラーダ スマートやパドローネ スマートにしとけば.....と想っています。(ただ、PC上でデータ管理できないだけでメーター自体は問題なくGPS信号を拾って機能してます)
2016年4月4日(月) 
 本日、お客さんとボトルゲージについて話をしてました。ボトルゲージに関しては拘りを持つ方もいれば、全く拘らない方とハッキリと分かれる気がします。拘らない人の意見は「ボトルを固定できれば何でもいい」。「カーボンやチタン素材を使って軽量化したところで10g程度しか変らない。しかし、値段はモノによっては5~10倍ぐらい差がある」....etc。拘る人の意見は特にスローピングフレームで前三角が狭い自転車に乗る方などは「走行中でのボトルの採り出しやすさ」。MTBや林道・ダート走行を好む方は「ホールド感」や「振動に強い」.......etc。単純にユーザー自身のMyスタイルなどもあります。細身のクロモリフレームユーザーはアルミやステンレス、チタンなど金属製の細身のパイプ形状のボトルゲージを好む傾向が見られます。
 PS .何気に書いてみましたが、私自身は全て当てはまります。ロードレーサーには特に拘りがない反面、MTBでダートに入るときは振動に強いゲージを選び、クロモリ製のランドナーには金属製のパイプゲージを使っています。
2016年4月3日(日) 
 先週に預かっていていたランドナー(マルイシ エンペラー)のオーバーホール整備。新車納入のお客様を優先させた影響もありまだ未完状態です。そしたら、依頼主であるお客さんが来ました。結局、もう少し時間の猶予をいただきました。確かに必要以上な磨き作業等をやっていて手間取っているのも事実です。お客さんも作業途中の状態を見て、ある程度、理解していただいた様子でしたが、決して褒められた話ではありません。来週末までには仕上げたいと思います。
2016年4月2日(土) 
 本日はKoga キメラの納車でした。このお客さんもいろいろと打ち合わせをして、フレーム単品よりパーツをセレクト・アッセンブルしたオーダー車でした。今までアルミ(バッグのシートステーのみカーボン)のロードに乗っていましたが、フルカーボンへの乗り換えです。そして、色(赤/白/黒)は今まで乗っていたロードに非常に近い色合い・デザインです。もっとも、お客さん自身もこのフレームが展示してあった時から気にかけていたそうです。ありがとうございました。 
2016年4月1日(金) 
 昨年(2015年度)にフレーム単品で注文していただいお客さん。ほぼ、1年の期間を経て完成させました。本日、晴れて納車いたしました。時間をかけてパーツを吟味しつつ気に入ったアイテムを揃え、また今まで使っていた持ち合わせ品をこの自転車の為に廻してみたりと、少しづつ揃えていました。よって、完成車のスペックは個性的であり、かなりスペシャルです。私としては、インテグラルシートポストやスラムのレッド22のコンポーネントなど初モノであり良い勉強になりました。車種は2015 GIANT プロペルAdvanced SL ISPです。